日本華道社について

日本華道社は、華道家元池坊の門弟と花を愛する全ての皆様の活動を支えていきます。
聖徳太子が建立したと伝えられる六角堂で、仏様に花を捧げる行為が、やがて精神性を帯び、華道へと昇華しました。 以来、草木の持つ力を感動に変える華道家元池坊のいけばなは、⻑く愛され続けています。 そして多くの人をとりこにしてきました。
いけばなは、言葉ではとうてい言い表せない感謝やおもてなしの心を、花の色や美しさを借りて伝えます。 それはたった一輪の花であっても、見る人に感動を与えます。
心の奥底に秘めた想い...... その奥ゆかしく、感情を押し付けない日本人のやさしさが、いけばなの原点でもあります。
このような、いけばなで気持ちを伝えようとされる皆様を、日本華道社は全力でサポートいたします。 池坊いけばなを学ばれる門弟向けの専門書や教本、道具はもちろん、広く花を愛する全ての方々へ向けた幅広い商品をご用意し、 皆様のご利用をお待ちしております。
企業理念
- 聖徳太子以来の「和と美」の精神を尊重します。
⻄暦587年、聖徳太子が頂法寺六角堂を創建。
この地で池坊の花は仏前供華として始まりました。
室町時代には、池坊専応が花の理論を確立。
いけばなを「花道」へと昇華させ、以来池坊は、いけばなの根源である「華道家元池坊」として、活動しています。
- 華道家元池坊のもとで、心を込めた出版、物づくりを行います。
- 池坊を学んでいる方、花を愛する方の立場に立ち、最大の満足をもたらすよう努めます。
行動指針
- 私達は常に「和と美」の精神を基とし、協力一致して事に当たります。
- 私達は、お客様の新たなご要望を的確に把握し、心のこもったサービスを提供します。
- 常に前向きに、スピード感を持って行動します。
沿革
1944年 |
戦局厳しい中、紙不足の折、当局の指導により華道家元池坊華務課編集部発行の『華道』と、 華乃栞社発行の『華乃栞』を統合。新生『華道』を発行し、同時に組織名を日本華道社とする。 |
1961年 6月1日 |
株式会社日本華道社を設立。 華道家元池坊総務所の編集・販売業務を移管。 |
1971年 |
『ざ・いけのぼう』を創刊。 |
1976年 |
いけばなの殿堂「池坊会館」が竣工され、会館内11階に事務所、3階に売店をおく。 |
1977年 10月 |
『池坊専永挿花集 生花新風体 第一集』を池坊総務所が発行、日本華道社より発売。 |
1979年 10月 |
『池坊専永挿花集 生花新風体 第二集』を池坊総務所が発行、日本華道社より発売。 |
1995年 5月 |
事務所・売店を池坊会館8階に移す。 |
2000年 8月 |
地下1階に花器専門の売店をオープン。 |
2005年 7月 |
池坊専永家元継承60周年記念花展作品集『立花 その流れと今日』を池坊華道会より発行し、 日本華道社より発売。 |
2011年 |
日本華道社設立50周年。設立50周年記念セール・記念パーティーを開催。 |
2012年 |
いけばな池坊550年祭を記念し、池坊専永作品集『On the Rise いけばなの夜明け』を発行・発売。 |
2019年 |
2019年 池坊会館8階店舗・事務所を全面改装。 |
店舗のご案内

2019年9月、8階と地下にあった店舗を統合し、8階にリニューアルオープンしました。 京都市中京区にある紫雲山頂法寺・六角堂境内に立つ池坊会館の8Fにございます。
店内には、いけばな道具、花器をはじめ、書籍、オリジナルグッズなど、数多くの商品を取り揃えております。
いけばな以外の用途でもご利用いただける、お花の関連商品や、池坊でしか買えないオリジナルグッズやお菓子、京都土産なども豊富にご用意しております。
どなたでもご利用いただけますので、お近くにお越しの際には、是非ともお立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
住所:〒604-8134
京都府京都市中京区六角通東洞院⻄入
堂之前町235池坊ビル内 8階
営業時間:土曜・日曜・祝日
※営業している場合がございます
営業日カレンダーよりご確認ください
https://www.kadosha.co.jp/
- ※Visa、JCB、MasterCard、AmericanExpress、銀聯カード、
WeChat Pay、ALIPAYもご利用いただけます。
- ※商品の発送も承っております。
- ※贈答品のご用命も承ります。
お歳暮、お年賀、お誕生日プレゼントなどにご利用ください。