2. 自由花のテキスト


グッとよくなる自由花
初心者の手直し前と手直し後の写真を並べて解説。少しのことで作品がグッとよくなるポイントがわかります。
> 詳細はこちら


わかばのミカタ!池坊いけばなレッスン
イラストで、基本の構成や、色合わせのポイントなどをご紹介しています。
初めて生花をされる方にもおすすめ。
> 詳細はこちら


はじめるいけばな学校華道
中・高校生向けのテキストですが、一般の初心者にもおすすめです。
基本のいけ方や、作品を多くご紹介しています。
> 詳細はこちら


もっといけたい自由花
基本のテクニックのほか、花材、要素、構成、花器、環境等たくさんの項目と作品で解説した、発展的な内容の一冊です。
異質素材の使用方法や、タペストリー、モビール等、様々なパターンの自由花を解説します。
> 詳細はこちら


自由花がもっと楽しくなる本
発想を形にするためのポイントに重点を置いた解説書&作品集。花留めのテクニックも多数掲載しています。英文対訳付き。
> 詳細はこちら


もみじ君花修行 生花・自由花編
漫画でわかりやすく自由花と生花を解説。
テンポのよい会話形式で、1ページ1項目ずつ、ゆっくりと学習できます。
> 詳細はこちら
3. 生花のテキスト


池坊いけばなテキスト 生花Ⅰ
ロングセラーの生花入門書。お稽古でよく使われる花材で、基本の花形を解説します。
> 詳細はこちら


グッとよくなる生花
生花正風体作品の手直し前と手直し後の写真を並べて解説。どこにポイントを置けばよくなるのかがわかりやすく解説されています。
> 詳細はこちら


池坊生花の学び方 葉物
かきつばたの解説が約80ページのほか、葉物として扱われる花材17種を解説しています。挿し口の説明もあり、非常に丁寧に解説されています。
> 詳細はこちら


池坊生花の学び方 四季の草木
四季を代表する42種類の草木のいけ方をわかりやすく解説。草木の出生を生かし、どうしてそのようにいけるのかが理解できます。
> 詳細はこちら


池坊いけばなテキスト 生花Ⅱ
伝花・変化形を中心に、写真と図で解説。
お稽古の手本となる作品ばかりです。
> 詳細はこちら


池坊生花の学び方 伝花と変化形
花材の出生、いけ方をわかりやすい言葉で具体的に解説しています。
> 詳細はこちら


季の花をいける1
生花としていける様々な草木を、その性状とともに解説。一部、伝書の花や変化形も収録。
> 詳細はこちら


季の花をいける2
今日、お稽古でいけることの多い花材を作例とともに解説。『季の花をいける』の続編です。
> 詳細はこちら


池坊生花 伝花の生け方
かつて門弟筆頭であった後藤春庭師による、伝花解説書を復刻再版したもの。生花正風体を制定した、専定宗匠の教えを直に受けた師による名著です。
> 詳細はこちら


池坊生花 変化形の生け方
草物の性状に応じ、草の花形である変化形の数々を解説した後藤春庭師の書。
再版希望の声高く、復刻しました。
> 詳細はこちら


もっといけたい生花
伝花・変化形を中心に作品写真ととともに解説。
基本の生花を学んだ方が、伝花の内容を理解するためにおすすめです。
> 詳細はこちら



作品集『葉物』『かきつばた』『伝花・変化形』
決まりごとのある生花は、良いお手本をたくさん見て、参考にしながらいけることが上達への近道です。
それぞれ、『葉物』『かきつばた』『伝花・変化形』の作品集です。
4. 立花のテキスト


グッとよくなる立花
立花正風体作品を手直し前と手直し後の写真を並べて解説。どこにポイントを置けばよくなるのかがわかりやすく解説されています。
> 詳細はこちら


池坊立華の学び方 前編
ロングセラー書籍。こみわらや受筒等の道具の使い方や、立花の構造等、基礎知識からわかりやすい図を用いて解説します。立花初心者におすすめです。
> 詳細はこちら


池坊立華割稽古
茶道の割稽古のように、手順を分解し、わかりやすい写真と図を用いて解説しています。幹作り立花を学ぶ方にもおすすめです。
> 詳細はこちら


池坊立華の学び方 中編
伝花を中心に砂物も解説。
わかりづらい挿し口を、図を用いて丁寧に説明しています。
> 詳細はこちら


池坊立華の学び方 後編
時代ごとの伝花表現を見比べ、その移り変わりを考察。古典立花を学ぶ方におすすめです。
> 詳細はこちら


もっといけたい立花
伝書内容の要点とともに、作例によってわかりやすく解説。誇張と省略の立花、一部、新風体についても説明しています。
> 詳細はこちら



もみじ君花修行 立花編
基本の立花で使用する道具の事から、伝花の解説まで、初心者から上級者向けの内容をわかりやすく、漫画で説明しています。
> 詳細はこちら


きほんのき 3月発売予定
立花の入門書としておすすめです。立花の立て方の手順を詳しく解説しています。
5. その他のおすすめテキスト


池坊いけばな 基本講座
自由花・生花・立花それぞれの基本を網羅したテキスト。
本書の内容が身に付いていると感じたら、ぜひ次のステップへ進んでください!
復習や習熟度の確認にもお使いいただけます。
> 詳細はこちら


生花・立花 かきつばたノート
一年を通していけられるかきつばた。多様な表現が可能なかきつばたの生花と立花だけを1冊にまとめています。
> 詳細はこちら


生花・立花 水仙ノート
生花・立花ともに人気の高い水仙だけを1冊にまとめています。
参考資料として古典絵図も多数掲載。
> 詳細はこちら


新風体総論
「新風体とは」華道家元四十五世池坊専永自らが、その総論として立花・生花それぞれの神髄を記しました。
> 詳細はこちら


新風体の奥深さ
長いいけばな人生の中で感じた新風体の持つ魅力を、言葉に紡ぎ出した一冊。
香月特命教授の思いがあふれています。
> 詳細はこちら

いけばな池坊 歴史読本
池坊の歴史を写真や絵図と併せて解説。
池坊が所蔵している貴重な美術品等もご紹介しています。
> 詳細はこちら
初心者向け・年代別おすすめ書籍

はじめてのいけばな
幼稚園~小学校低学年向け
子どもだからこそ大切に伝えたいいけばなの心がつまっています。
> 詳細はこちら

楽しいいけばな
小学校中学年~高学年向け
いけばな体験や、授業で使えるわかりやすい解説書。
> 詳細はこちら

はじめるいけばな 学校華道
中学生~一般向け
中高生なら理解できる生花・自由花の解説書。
もちろん大人にもおすすめです。
> 詳細はこちら

わかばのミカタ!池坊いけばなレッスン
高校生~一般向け
職位の事や花展の事、池坊関係者なら知っておきたい内容が充実しています。
> 詳細はこちら